【陸上 短距離】山縣亮太が9秒95の日本新記録!!!そのスパイクがすごかった

 

 

6月6日、鳥取で行われた大会、布勢スプリントにて追い風2.0mの好条件の中、

 

山縣亮太選手が9秒95日本新記録をマークした。

 


www.youtube.com

 

 

 

今年29歳であり、2012年のロンドンオリンピックから活躍しているベテランであるが、彼の陸上ファンにとってはついに!という感じであろう。怪我を何度も経験し、そこから這い上がってきた時に見せる彼の走りは多くの陸上ファンを魅了してきた。

 

 

また、桐生選手が「最速」と呼ばれるのに対し、山縣選手は「最強の男」と呼ばれることも多い。自己ベストは桐生にほんの少し及ばないが、オリンピックなどの大舞台で実力を遺憾無く発揮できることから最強の名がついたのである。

 

そんな山縣選手の待望の9秒台だが、気になったのは彼のスパイクである。

 

2018年アジア大会



6月6日の9秒95

画像を見てわかるが、スパイクが変わっている。

調べたところ、リオのスパイクがナイキ ズームスーパーフライエリート

 

6月6日のがズームスーパーフライエリート2だということだ。

 

 

 

9秒95を出した ナイキ ズームスーパーフライエリート2

hb.afl.rakuten.co.jp

 

 

ズームスーパーフライエリート2は26.5cmで136gとかなり軽く、フィット感がかなりいいとの評判で。実際、レース後の記者へのインタビューで、

 

 

アッパーのフィット感がすごく良く、フライニットが足に密着する感じがあります。最後まできちんと力を出し切るためにはスパイクの中で足が滑らないことも大事なので気に入っています。前モデルから愛用してますが、プレートも変わらず気に入っています

 

 

とその機能性を評価していた。

 

記念すべきスパイクなので、ぜひ手にとってみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

一人暮らしの男がブリタの浄水器ポットを一ヶ月使用してみた感想。

 

 

一人暮らしを始めて気づいたのだが、飲み水の確保って結構めんどくさい。

 

2Lで買っても1日当たり100円はするし、コンビニやスーパーに買いに行く手間もかかるし、場所取るし、なにより重いからアパートの部屋まで持ってくのがダルい。

 

しかし一ヶ月前、それらの問題を一気に解決する商品を見つけてしまった。

 

 

 

f:id:krnkun:20210510234343j:plain

ブリタの浄水器ポット

 

 

これである。

ポットに水道水を流し込めば、カートリッジが濾過してくれ水道水でも美味しく飲めるようにしてくれるという代物である。水道水であれば節約できるし手間も減るということで早速購入したのだが、今日は一ヶ月使用してみての感想を綴りたいと思う。

 

結論としては、

 

  まじで早く買った方がいい。

   

  めちゃくちゃいい。 

 

ちなみに筆者が購入したのはポットとカードリッジが3つ入っているスターターパックである。超お得なパックになっているので強くおすすめしたい。

 

 

目次

 

 

 

浄水のやり方

浄水のやり方は至って簡単。

 

f:id:krnkun:20210511190157j:plain

上から水道水を入れてカートリッジを通して濾過され、左の口からコップなどに注ぐことができる。

 

重量も軽く女性でも片手で無理なく扱え、注ぎ口も良い具合で水が出るのでストレスなく水が飲める。

ちなみに浄水中でも浄水が完了した水のみを注げるので、時間的ロスも少ない。もちろん飲むだけでなく料理などにも使える。

 

 

かなり違う。バカ舌の私でもわかるぐらいの変化がある。

 

水道水を直接飲むと、口の中に塩素っぽい臭いが広がりお腹がゴロゴロしてくるが、この浄水器通すだけでそれらが解消される。

ただ、6週目ぐらいになると若干洗浄力が弱まっている気がする(公式が発表しているカートリッジ交換期間は8週間)。

 

公式が発表している交換時期は守った方が良さそうだ。

メリット

 

 ①節約になる(後述)

②水を買いに行く手間が省ける

③水生成がとにかく簡単

ウォーターサーバーと比べ場所を取らない

⑤持ち運びに便利(水筒タイプ)

⑥防災対策(一部商品)

 

これらのメリットで多くのストレスから解放されることは間違いない。

 

どれくらい節約になるか計算してみた

 

節約になるといってもどれくらいになるんだろうか。

 

 

現在、Amazonではカードリッジ6個を約4000円で売られている。カートリッジ1個は二ヶ月間持つので、6個だと一年持つことに。よってブリタの浄水器の場合、年間たったの4000円で済むことに。水道代が1L=0.5円だとしても年間で4500円ほど。

 

一方、毎日一本2Lの水を買うとすると、年間でおよそ36000円ほどかかる計算になる。

 

36000ー4500円=31500円!!! 

 

想像以上に節約効果はあるようだ。

 

 

 

まとめ

 

 節約効果が高いのに加え、超簡単に飲み水が飲めるブリタの浄水器はかなりコスパが良く、生活の質を改善してくれるのは間違いない。気になった方には、筆者も購入したスターターパックがおすすめだ。また、持ち運びに長けている水筒タイプもかなり人気らしい。

 

 

 

【トレーニー必見】無印良品の高たんぱくバーってどう?他社のと比較してみた。

体づくりにおいて重要な栄養と言えばまず「タンパク質」。

 

 

近年になって、手軽にタンパク質を摂取できるプロテインバーなるものが広く認知されてきているが、

 

 

ついに無印良品が新商品としてプロテインバーを発売!!!

 

 

 

トレーニーの一員として、私も本当に嬉しい。待望。

 

無印良品といえば日用品というイメージが強いかもしれないが、実はカレーやお菓子など、食品においても高い評判を得ている。

 

 

 

 

ということでさっそく買ってきた。

f:id:krnkun:20210508190545j:plain

味は左からミルクチョコ、いちごチョコ、ホワイトチョコ

 

 

開けてみるとこんな感じ

f:id:krnkun:20210508200553j:plain

f:id:krnkun:20210508200619j:plain

 各種税込150円。プロテイバーとしては結構安い印象。

 

ミルクチョコとイチゴを開けたときにしっかりとした香りがただよってきた。いい匂い。ホワイトは無臭。

 

 

気になる栄養成分を表にしてみた

  カロリー(kcal) 炭水化物 たんぱく質 脂質
ミルクチョコ 207 12.1 16.1 10.8
イチゴ 209 13.2 15.1 10.8
ホワイト 207 12.2 16.3 10.5

 

たんぱく質15〜16gは普通に多い。海外のバーだと20g超えてるものもあるが、日本のコンビニとかに売ってるのなんて10gとかしかないやつもあるからね。あれほとんどお菓子。

 

 

 

実食した感想としては、

 

ミルクチョコ・・・本物のチョコと比べたら差はあるが、それなりにちゃんとしたミルクチョコの味。後味も悪くない。

 

いちごチョコ・・・一番うまい。ガチでおすすめ。3つの中で一番味がしっかりしてて、ちゃんとしたいちごのお菓子の味がする。後味の変な感じもほとんどない。

 

ホワイトチョコ・・・けっこう味薄め。ほんのりホワイトチョコ風味がする。後味に人工甘味料っぽさ。

 

共通・・・プロテインバーの多くはパサついて口の水分をもってかれるような感覚になるが、無印のはそれがほんとに全くない。中に入ってるサクサクした粒がいい感じに軽いバーに仕上げててどんどん食べれる。

 

総評:めちゃくちゃ食べやすい。うまい。

 

個人的なおいしさは

 

いちごチョコ>>>チョコ>>>>>>ホワイト。

 

 

 値段や栄養を他のプロテインバーと比較してみた。

 
  炭水化物 たんぱく質  脂質  kcal  内容量  1gあたりのたんぱく質量 
無印良品高たんぱくバー(ミルクチョコ)  12.1g       16.1g  10.8  207  42g  0.38g
アサヒ一本満足バープロテインチョコ     12.1g        15.0g  8.5g   183  39g  0.38g
森永inバー プロテイン   12.8g    16.2g  10.7g  199  43g  0.37g
マイプロテイン プロテインバーエリート      22.0g       26.0g   7.5g  244     70g     0.37g
マイプロテイン ハイプロテインバー  24.0g    30.0g  6.3g  263  80g  0.37g
Syntha-6プロテインバー チョコ  23.0g    20.0g  7.0g  230  45g  0.44g
  
 値段/1本
 150円
約170円
約180円
 490円
 490円
約300円
※一本で購入した場合の目安
 
 こうみると、無印悪くない。値段も安くコスパが良いと言えるだろう。
 
筆者は大人しく無印のをまとめ買いすることにする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

【コンパクトアンブレラ】ユニクロ(UNIQLO)の折りたたみ傘がコスパ最強すぎた。。。

こんにちは。

 

突然ですが、みなさん傘は何をおつかいだろうか。

 

僕は一応見習いミニマリスト(称号?肩書き?)をやっていて、最近疑問に思ったことがありそれが、

 

 

 

 

「折りたたみじゃない傘いらなくね????」

 

 

 

大きい傘ってコンビニとかで盗まれるしね。

 

 

 

そうしたある種病的なミニマリズム思想を抱えて、私の最高の折りたたみ傘探しが始まった。

 

 

 

傘なんてどこで探せばいいのかもあんまりよくわからず苦戦したが意外な店に超絶魅力的な傘が販売されていた。

 

 

それが、誰もが知っているUNIQLOであり、

魅力的な傘とはコンパクトアンブレラのことである。

 

 

f:id:krnkun:20210506122157j:plain

 

f:id:krnkun:20210506122301j:plain

色はブラック、ダークグリーン、ダークオレンジ、ネイビーの四色展開。

 

 

ちなみに、購入してから気付いたのだが、最近UVカット機能が付与され、日傘としても使える新バージョンがでたらしい。そっちはブラック、レッド、ベージュ、ネイビーの四色。

 

値段は新旧共に税込1500¥

 

相変わらず価格崩壊おこしてませんか。。。。柳井さんすごすぎ。

 

 

ちなみにユニクロでは3月12日から全ての商品をそのままの価格で税込表示にしているらしい。

 

ユニクロでは、総額表示に関する特別措置法が今年3月31日(水)で終了するのに先駆け、3月12日(金)から、すべての商品価格を総額表示に統一し、販売します。

なお、これまでの商品本体価格をそのまま消費税込みの価格にすることにしました。

タグやオンラインストアに表示される商品価格は、すべて消費税込みの価格で、表示金額をそのままお支払いいただくことで、余分な計算なく、お買い物することができます。

 

ユニクロの商品がまたさらにコスパ最強になってしまったね。

 

 

 

 

f:id:krnkun:20210506130745j:plain

開閉はボタンはなく手動でやるタイプ。けっこうスムーズで快適

大きさも絶妙にちょうどいい感じ。成人男性でも問題なく使えそう。

 

 

実際に使用してみて、①軽さ、②丈夫さ、③回転構造の3つが優れていると感じた。

 

①軽さ

 

収納袋込みで約270グラム。片手でもっても全く前腕にこない。持ち運ぶものだから軽さはかなり重要。

 

②丈夫さ

 

生地は撥水性が高く、加えて骨組みもしっかりした感じで、安っぽさを全く感じさせない。

 

③回転構造

 

地味にこれがすごい。雨除けの部分が回転することで、風が吹いてもひっくりかえらないし、他の人にぶつかった時に衝撃をいなすことができる。

f:id:krnkun:20210506133249j:plain

雨除けの部分が回転して衝撃をいなすことができる

 

 

デザインもシンプルで機能性に非常にすぐれていて大満足である。

 

これで安心して大きな傘を手放すことができそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指してわかる、ミニマリストになるメリット6選。

 

自分は半年ほど前からミニマリズムに目覚め、今では(一般ピープルからみれば)それなりのミニマリストになっていると思う。

 

 

かつての私の部屋は誰からもらったのかわからない人形や、中学生以来一度も着ていない服が部屋の目に付くところに存在するなど、ミニマリズムとは対極の空間だった。

 

 

しかし引っ越しを機にミニマリズムに目覚め、人生が変わるほどのポジティブな効果を日々痛感しているわけである。

 

 

そんな私が考える

 

ミニマリストのメリットを6つに厳選し、

 

 

皆様に共有したいと思う。

 

 

最後に紹介するメリットが特に重要だと感じているので是非最後まで見てほしい。

 

 

 

 目次

 

 

 

 

 

1.時間が増える

f:id:krnkun:20210503234444j:plain

 

スティーブ・ジョブズは生産性をあげるためにいつも同じ服を着ていた、という逸話は一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。

 

選択肢を削り時間や労力を節約することで、他のやるべきことで成果をあげやすくなるというミニマリズムのメリットはおそらく全ミニマリストが感じているだろう。

 

ジョブスのように極端にやるのは難しいかもしれないが、たとえば靴下なんかを全て同じモノにすれば、取り出す時に対を意識する必要なく適当に2つとって使用でき、判断の労力と時間を省くことができる。

 

貴重なリソースである「時間」を増やせるメリットはまず最初に挙げておきたいメリットであろう。

 

 

2.掃除が楽になる

f:id:krnkun:20210505214514j:plain



モノが多いと掃除の必要量は上昇する。どんなモノでも埃は溜まってしまうからだ。

 

しかし、それと反比例するかのように掃除に対するモチベーションは下がっていく。

拭き掃除をするときにはモノをどかさなければいけないし、終わったら戻さなければいけないし、モノ自体をふきとったりしなければせっかくきれいになった床が汚れてしまう。

 

掃除嫌いであった私も、部屋に置くモノを最小限にしクイックルワイパーをさっと通すだけになったら一週間に一度の掃除でもまったく苦ではなくなったのでおすすめ。

 

3.モノをなくさなくなる、探し物が楽になる

 

ミニマリスト達はモノ自体とそれをどこにおいたら生産的かをしっかり吟味している。

 

ミニマリストが所有するモノ達にはそれぞれ ”住所” があたえられているのである。

 

モノを減らし、一つ一つのものにこだわりをもつようになれば置く場所にもこだわりがでてくるので、なくしものは必然的に減っていくわけである。

 

もちろん、物理的にモノが見渡しやすくなるという理由にも基づくと思うが、モノを減らすことはモノの位置をさだめ、モノがどこかへいってしまうのを防ぐ効果があると言える。

 

4.お金が貯まる

f:id:krnkun:20210504013217j:plain

ミニマリストになるとモノを買う(増やす)ときにはとても慎重になり、細部までこだわって購入に至るようになる。

 

たとえばバッグ一つとっても、サイズ、重量、色、形、取手の長さ、柄、素材、収納など、多くの観点から理想のバッグ像を作り上げ、そのイメージにあったモノを血眼になって探したりもしくはオーダーしたりするのである(ちなみに値段は気にしない人が多い)。

 

こうして理想の一品を購入し、浮気することなく必然的にその理想のモノを長くつかうようになるのである。

 

また、所有するモノに対するができるので、その軸から外れたモノ、すなわち余分なモノを購入しにくくなるというのもお金が貯まる理由のひとつだ。

 

5.部屋が広くなる

自明。

 

6.本質をとらえる能力が養われる

 

たとえば、掃除機、バスタオル、ラグやカーペット類、ローテーブル、壁掛け時計はどれも「普通」の家にはあるものである。しかしこれらのものは私の家にはない。

 

掃除機はクイックルワイパー、バスタオルはフェイスタオル(無印良品)で代替し、他のものは捨ててしまった。なくても困らない、というよりは、ないほうが心地よいと感じさえするのである。

 

このように、ものを減らしていく作業は「普通」や「常識」に囚われず、疑いをかけながらモノ達を精査していく作業、言い換えれば本質をとらえながらそれに反するモノを捨ててく作業であると言える。

 

物事の本質をとらえることは心地よい空間をつくるだけでなく、勉強や仕事などさまざまなことに役立つ立派な武器になるだろう。

 

 

まとめ

いかかだっただろうか。中には納得いかないものもあったかもしれないが、私の主観によるので多めに見て欲しい。

 

いきなり捨てるのはちょっと、、、という方も、あまり使っていないモノを物置に移したり実家に送ったりするので十分に効果を得られると思うので是非上記のメリットを体感して見て欲しい。